こんばんは。刺繍作家のアズママイコです。
大阪・谷町四丁目で刺繍教室を主宰し、日々の暮らしの中で楽しめる刺繍キットも制作しています。 今日は少し趣向を変えて「かぎ針でハンカチを編むお話」をしてみたいと思います。


編み図 は? できあがったハンカチの 使い心地 は?
編み図がなくても作れるよう、使った材料や手順のポイントも本文中でまとめています。
かぎ針 で ハンカチ を編む
写真のこちら、編み物があまり得意ではない私が編みました。

そうです、ただのしかく、です。
その調子で、2枚目も編みました。
「細編み(こまあみ)」のみで編まれたこの「しかく」が何かというと…

オーガニックコットンで編みました。
ハンカチを編んでみたら、わかったこと
実は、かぎ針でハンカチを編んでみようと思い立ったのは2018年のことでした。
当時はまだ、「編み物でハンカチを作る」というアイデアはネットでも全然見かけなくて、初めて編んでみた時には周りの人にも「それってどうやって使うの?」と不思議がられたほどでした。
きっかけは、オーガニックコットンの生産者さんとの出会いでした。
「この糸を使って刺繍で何かいいものが作れないかな? ワークショップの企画とか、何か思いつかない?」と相談されましたが、実際に糸に触れてみると「ちまちまと刺繍で使うより、この手触りのいい糸でどんどん編みたい」という気持ちがむくむくと湧いてきたのです。そうやってオーガニックコットンの糸を手に試し編みをしてみたのが、事のはじまりでした。
で、編んで、編んで、実際に暮らしの中で使ってみました。
それで感じたことがあります。
同じ糸でも「編んだハンカチ」と「織ったハンカチ」は使い心地がまるで違うのです。濡れた手を拭いた時の気持ちよさ、顔をうずめた時のふわっと感も。
私は「編んだタオル」よりも「織りのタオル」の方が好きでした。ハンカチを編むなら、織った方を作りたい、買いたい、使いたい。それが私の本音アンサーです。
織ったハンカチって?
さて、この写真の3枚のハンカチのうち、上の2枚は私が編んだものです。
この一番下にあるハンカチ…。


左 : 細編みのハンカチ
右 : ワッフル織りのタオル


実際に使ってみた感想でいうと、
私の一番のオススメはこのワッフル織のハンカチです。
編むハンカチ、楽しい。でも…
さて、突然ですが、最近、かぎ針編みに夢中になる方がとても増えていますね。「何かを自分の手で作ること」がこんなにも楽しいなんて——
わかります。わたしも、かつて同じ気持ちでハンカチを編みました。

でも、できあがったアイテムの使い心地でいうと、「編み」はベストではないというのが私の感想。
もちろん、「作る楽しさ」「配色を選ぶ喜び」は編みものならでは。
でも、それをもっと実用的に、しかも気軽に楽しめる方法があるんです。
暮らしの道具を手作りしたいと思ったら
私はやっぱり、刺繍をおすすめしたいと思うのです。
もちろん、編み物にもたくさんの魅力があります。
でも刺繍は、もう一歩奥へ——
「使う楽しみ」と「見て癒される楽しみ」が、同時に手に入る手仕事だと私は感じています。そして刺繍には、“誰かに見せたくなる”喜びもあり、長く使えるものにするための上手な素材選びやステッチの手法の使い分けもあります。
そして刺繍で作るリネンのハンカチやポーチ、バッグなどは…。
どれも「かわいいだけじゃなくて、毎日持ち歩ける」ものばかり。
わたしのテーマは「かわいいを持ち歩く」、そして「ちゃんと役に立つ」ということ。
刺繍作品には、編み物作品よりも気軽に洗濯機で洗えるという強みがあります。汚れを恐れず、毎日の暮らしでどんどん使えるのも嬉しいところ。
編みものブームをきっかけに「手を動かす楽しさ」に出会った方には、ぜひ次の一歩として…暮らしにやさしくなじむ「刺繍の楽しみ」に飛び込んでみてほしいなと思います。

どうしてもハンカチを作りたかった…という方には、刺繍で作るリネンクロスのお話も読んでいただきたいです。 リネンクロスは、毎日を彩る小さなときめき 暮らしの中で「これはお気に入り!」と思えるものをひとつずつ増やしていくと、毎日の楽しさが少しずつ積み上がっていくような気がします。私にとってのリネンクロスも、 ... 続きを見る
私なりの丁寧な暮らし|刺繍リネンクロスで包むお弁当
安心して刺繍のデビューをしたい方はこちらも
-
-
アズママイコ刺繍教室|大阪で初心者さんも安心のレッスン
アズママイコ刺繍教室 ご案内 大阪・谷町四丁目にあるアズママイコ刺繍教室では、 ライフスタイルや目的に合わせて選べるレッスンをご用意しています。 どれも、「刺繍のある暮らし」を楽しむためのものです。 ...
続きを見る
さらに「手を動かすこと」を仕事にしたい方はこちらをどうぞ
-
-
刺繍第1認定講座のご案内
刺繍を深く学びたい方へ 刺繍を仕事にできる講座、あります。 「ずっと続けていきたい」「誰かに伝えたい」 そんな気持ちが芽生えてきたときに、刺繍との関わり方をもう一歩進めてみたいと考える方のための講座で ...
続きを見る
東京・名古屋・福岡でのお生徒さんを募集中です
-
-
東京・名古屋・福岡で刺繍教室をしたいと思っています|ワークショップのご案内
マイコ東京・名古屋・福岡で刺繍のワークショップを開催したいと思っています 少しずつ、そんな気持ちがふくらんでいます。 関西にお住まいの方以外にも、このブログやInstagramを見てくださっている方が ...
続きを見る
編むハンカチの簡単レシピ

レシピメモ
私が作ったサイズは、できあがりが約18〜20cm角でした。
ゲージはそれぞれだと思いますので、それくらいになる作り目の数でスタートし、
あとはひたすら細編みで編み上げてください。
そして最後、周りを一周細編みで。
とてもシンプルな作りです。
ガラ紡の糸を使ったので糸の太さ細さは安定しませんでしたが私は3号かぎ針で編みました。
(太さ細さが安定しなくてもそれがまたかわいい風合いに仕上がりました)
約18〜20cmのサイズのハンカチはちょっと小ぶりで、
だけど広げた手が拭けて、4つに畳んだものが子どもの服のポケットにきちんと収まるくらいです。
(女性のバッグの中でもかさばりすぎません)

また、刺繍好きさんにもおすすめの「小さな刺繍キット」や、
教室のご案内もブログ内でたくさんご紹介しています。
暮らしの中で“かわいいを持ち歩く”をテーマにした刺繍、よかったらのぞいてみてくださいね。
▶ 刺繍キット一覧はこちら → 暮らしの刺繍雑貨店
▶ 教室のご案内はこちら → アズママイコ刺繍教室
【合わせて読みたいおすすめ記事】
・初心者さんおすすめのクロスステッチ