一般レッスン|刺繍

初めてレッスンを受ける方へ|初回までにご覧いただきたい作品ガイド

最初の一歩にぴったりの作品を選びましょう

教室に初めて来られる方へ、最初にどの作品から取りかかるかを一緒に考えていきましょう。

暮らしの刺繍会では、初回レッスンで選んでいただける作品をいくつかご用意しています。「何を選んだらいいか迷ってしまう…」という方も、「どれでもいいけど、せっかくなら自分に合ったものを選びたい」という方も、よろしければ、ここでのガイドを参考にしてみてください。

ご自身の目的やペースに合ったスタートが切れるよう、おすすめの選び方をまとめました。

 

こんな風に選んでみてください

【基準①】しっかり刺繍を学びたい・続けて通いたいかどうか

  • 「刺繍の技術を順番に学びたい」→ カリキュラム作品 がおすすめです(全3作品)
  • 「まずは気軽に、好きなものから始めたい」→ キット作品(カリキュラム外) からどうぞ

【基準②】1回で完成したい or 少しずつでもじっくり取り組みたい

  • 「1回で仕上げたい」「まずは達成感がほしい」→ ビーズ針山 がおすすめ
  • 「1回で完成しなくても大丈夫、家でも作業したい」→ てんてん巾着・刺し子のリネンクロス・クロスステッチ・ニードルブック なども選べます

 

【基準③】実用的なものを作りたいか、技法を習得したいか

  • 「すぐ使える小物がほしい」→ 針山・ニードルブック・巾着 など
  • 「ステッチの技法をしっかり学びたい」→ カリキュラム作品 や クロスステッチ がおすすめ

 

どれを選んでも大丈夫です

最初の1作は、とても大切な1歩ですが、どの作品を選ばれても、刺繍の楽しさにはきっと出会えます。

迷ったときは、ぜひ気になったものや、かわいいなと思ったものを選んでください。

それも、すてきな選び方です。

 

まずは「カリキュラム作品」にする?「それ以外」にする?

「暮らしの刺繍会」刺繍教室で学んでいただける作品は、大きく分けて下記の2パターンになります。

■ カリキュラム作品(しっかり学びたい方へ)

「しっかり刺繍を習ってみたい」「基本のステッチをきちんと学びたい」――そんな方にぴったりのスタートが、カリキュラム作品です。

3つの作品を順番に仕上げながら、ステッチの基礎から応用まで、無理なく学んでいただけるように構成しています。

 

  • 「ましかく」:最初に取り組む、刺繍の基礎を学ぶ作品
  • 「ながしかく」:習得したステッチを少し発展させていく中間ステップ
  • 「でかしかく」:ここまでに習得したステッチのうち難しいものを多数使い、反復練習で完全マスターできるデザイン

 

アズママイコがデザインする多くの作品に登場する基本ステッチを、順を追って、きれいに・しっかりと身につけられるように工夫しています。

カリキュラム作品は、「ましかく」→「ながしかく」→「でかしかく」の順に取り組んでいただきます。

この順番を入れ替えたり、途中から始めることはできません。

ただし、たとえば「ましかく」の途中や、「ながしかく」の途中でも、カリキュラム以外の作品に並行して取り組むことは可能です。

季節のキットや、小物作品にチャレンジしてみたい…という場合も、どうぞ遠慮なくご相談ください。

刺繍をじっくり学び、しっかり上達したい方には、最初の一作として、カリキュラム作品をおすすめしています。

マイコ
初めてされる方でもスムーズにマスターしていただける工夫に自信あり!

それぞれの作品にかかるレッスン回数などの詳細は、こちらの記事でご案内しています。

一般レッスンの作品紹介

刺繍教室でお作りいただく課題作品 アズママイコ刺繍教室 & 各教室でお作りいただける課題作品のご紹介です。(教室一覧はこちらのページ↓でご紹介しています)   3つの課題作品 「暮ら ...

続きを見る

 

 

 

 

■ カリキュラム以外の作品

こちらは、お好きなタイミングで、作りたいものを自由に選んでいただける作品たちです。

取り組む順番や進め方に決まりはありません。

気軽に始めたい方や、まずは小物から試してみたい方におすすめのラインナップです。

■ まずは手軽に楽しみたい方へ

キラキラの針山

ビーズ刺繍の技法を使った、はじめての方にも作りやすい作品です。

針山は刺繍をするなら必ず使うアイテム。土台部分には録水糸を使用しており、針が錆びにくいのも魅力です。

てんてん巾着・刺し子のリネンハンカチ

刺し子風ステッチや、巾着・ハンカチの仕立て方を学べます。

一回のレッスンで仕上げることも、じっくりゆっくり取り組むこともできます。

アーちゃん
入園グッズ作りをされる方にも人気のシリーズです!

クロスステッチ作品

基本的なやり方を覚えれば、小さなものから大きな作品まで、少しずつコツコツ続けていけるのが魅力です。「美しく刺すコツ」や「効率よく進めるコツ」も丁寧にお伝えしています。初回に習った後に作品を進めていき、数回後のレッスンで風合いを細かくチェックすることも可能です。

一般レッスンで充分!!|クロスステッチを本格的に

皆さんこんにちは、アズママイコです。 今日は、 教室をやる者として クロスステッチを習得すること、 また上達することについての 私の思いをお伝えしたくて、 ブログで書くことにしました。   ...

続きを見る

 

■ 少し難易度の高いものにも挑戦してみたい方へ

レゼーデージーステッチのニードルブック

レゼーデージーステッチというステッチを習得しながら、針の整理に便利なニードルブックを仕立てます。お製縫箱の中もすっきり。

初めての方へ

この作品は、「ましかく」の1回目レッスンで習うステッチを応用して作る内容です。

そのため、先にそのレッスンを受けておくと、ご自宅でもスムーズに仕上げられる方がほとんどです。

刺繍がまったく初めてという方の中には、初回でこちらの作品に挑戦されると苦戦されることもあります。安心して始めたい方には、前のセクションでご紹介した「キラキラの針山」や「てんてん巾着」など、よりシンプルで取り組みやすい作品からのスタートがおすすめです。

 

まとめ

初めての刺繍レッスン。

どの作品から始めるか、少しイメージできましたでしょうか?

 

▶️ お申し込み後は、必ずLINEで一度ご連絡ください。

初回レッスンの準備のため、以下の3点をお送りいただけると助かります:

  • お申し込みいただいた方のお名前(本名)
  • お申し込み日時(例:〇月〇日〇時の回)
  • 初回に作りたい作品名

 

決められない方は、そのように備考欄に書いていただけたら、レッスンのはじめにご相談しましょう。

見学や無料体験は行っておりませんが、単発のレッスンとしてお歓迎しております。 必ず続けて通われる必要やお約束もありませんので、気軽にご予約くださいね。

LINEでご連絡をいただけていない場合には、こちらからご予約時のメールアドレス宛にご連絡を差し上げます。ただしその後は、最終的にLINEでのやりとりに移行させていただくことになります。**つまり、LINEでのご連絡は避けられないステップとなりますので、できるだけ早めにご連絡いただけますと助かります。

 

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

word 刺繍作家アズママイコのLINE公式アカウント Instagram 暮らしの刺繍雑貨店ネットショップ ブログのランキングを見る

はじめての刺繍教室 手芸キット 認定講座のご案内

  • この記事を書いた人

刺繍作家 アズママイコ

1979年生まれ・大阪市在住 「かわいいを持ち歩く」をテーマに作品やキットの制作をしています。 2010年刺繍作家として活動を開始、2012年10月刺繍教室を、2016年5月からは仕事にしたい方向けの認定講座も始め、これまで200名以上の方の刺繍デビューをお手伝いしました。 ★家族:夫、高3長女、高1次女 ★趣味は洋ラン・ピアノ

よく読まれている記事

-一般レッスン|刺繍

© 2025 アズママイコの刺繍教室|刺繍キットのオンラインショップ|大阪 Powered by AFFINGER5