刺繍第1認定講座のご案内

刺繍を深く学びたい方へ

刺繍を仕事にできる講座、あります。

「ずっと続けていきたい」「誰かに伝えたい」

そんな気持ちが芽生えてきたときに、刺繍との関わり方をもう一歩進めてみたいと考える方のための講座です。

趣味として楽しむだけでなく、もっと深く学びたい、誰かと分かち合いたい――そんな気持ちに応えられるカリキュラムをご用意しています。

 

こんな方に向いています

刺し子の巾着に、こぎん刺しの材料をしのばせて

  • 刺繍を本当に好きで、ずっと大切な趣味として続けていきたい方
  • 自分のペースで、ひとつひとつの作品に丁寧に取り組みたい方
  • 趣味の枠を超えて、「刺繍を自分の軸にして育てていきたい」と感じている方
  • 刺繍を暮らしの一部以上のものにしていきたい方(制作・販売なども視野に)
  • 教えることにも関心があり、いずれは刺繍教室の開講を視野に入れている方
  • 同じ刺繍という趣味を持つ仲間と出会いたい方

 

講座で学べること

刺繍の基礎から、販売や教室運営の知識まで。 段階を追って、しっかりと身につけていただけるカリキュラムです。

  • 刺繍の「きほんのき」針・枠・布の扱い方や、糸の処理など、基本の所作から丁寧に学びます。
  • 多彩な刺繍技法の習得カウントステッチ、クロスステッチ、刺し子、こぎん刺し、ビーズ刺繍など、幅広く体験します。
  • 暮らしの中で使えるアイテムへの仕立てフレームで飾る作品ではなく、ポーチや巾着袋など「日々の生活で実際に使える」形に仕立てていきます。
  • 教える立場としての視点レッスン構成や伝え方の工夫など、将来の講師活動も見据えて学びます。
  • 制作販売・ネット運営の基礎オリジナル作品を販売する際の考え方や、SNS・ネットショップの運営方法にも触れます。

実際に作る7つの作品

順を追って、以下の作品を制作します(すべてアズママイコによるオリジナルデザインです)。

  1. ましかく(基本のステッチと構図を学ぶ)|ファスナーポーチ
  2. ながしかく(1.からの応用)|ファスナーポーチ
  3. でかしかく(2.からの応用)|ファスナーポーチ
  4. クロスステッチ「お花たち」|刺繍道具入れ
  5. 刺し子ステッチ「てんてん巾着」|巾着袋(+布ぼんぼり付き)
  6. こぎん刺しステッチ|通帳ケース
  7. ビーズ刺繍「キラキラのチャーム」|チャーム

※実物や完成品は面談時にご覧いただけます。

レッスンのスタイル

  • 対面レッスン(大阪・谷町四丁目)
  • またはZoomでのオンライン受講(全国対応)

お仕事や子育てと両立できるよう、
ご自身のペースに合わせて進めていただけます。

受講までの流れ

  1. LINE公式アカウントより「認定講座について」とご連絡ください
    まずはLINEからお気軽にご相談ください。折り返し、ご案内を差し上げます。
  2. 一般レッスンのご受講、または面談で内容をご確認いただきます
    認定講座をご検討中の旨を事前にお伝えいただければ、一般レッスン中や終了後にご説明の時間を設けます。面談のみでお申し込みされた方も多数、現在も継続してがんばっておられます。この段階で、規約を記載した契約書をお渡しします。
  3. 内容にご納得いただけましたら、お申し込みください
    無理な勧誘などは一切しておりません。「やってみたい」と感じていただけた方と、一緒に進んでいけたら嬉しいです。お申し込み後も20日間のクーリングオフ期間がございますので、ご安心ください。

費用について

概要

全16回(各回 3時間)

  • 入会金(消費税なし):30,000円
  • レッスン料(消費税なし):103,000円
  • 材料費(税込):22,000円
  • 認定登録料(消費税なし):10,000円

= 合計(税込)¥165,000

※全額前納制です(受講途中でのキャンセルにも対応しております。弁護士さんに相談をし、ご用意した規約・契約書を一緒に見ていただきながら面談時にご説明いたします)

※「認定を取得したタイミング」、もしくは「認定講座の初回レッスンから1年半後の翌月一日」より年会費(¥5,000/年)が発生します。

 

よくあるご質問

ぎもんさん
刺繍が初めてでも受講可能ですか?

はい、可能です。

一般レッスンでも95%以上の方が刺繍未経験から始めておられます。「きほんのき」を丁寧にお伝えしていますので、問題なく制作していただけます。認定講座も基本から学んでいただき、最終的には「初心者の方にも教えられる力」を身につけていただきます。

 

ぎもんさん
第1講座、第2講座の違いは何ですか?

第1講座は「きほんのき」から学び、すぐに教室でレッスンできる作品を課題としています。全員がこの講座からスタートします。

第2講座は第1講座修了者向け。実際に教室を開いたメンバーからのリクエストにより、1回完結型のレッスンに適した作品も含まれています。

 

ぎもんさん
必ず教室や販売などの仕事をしなければいけませんか?

いいえ、必須ではありません。

当初はお仕事にしたい方向けの講座として設計していましたが、現在は「趣味だけれど本格的に学びたい」という理由で受講される方も多くいらっしゃいます。一般レッスンに比べて、好みや価値観の近いメンバーとのつながりも魅力のひとつです。

 

ぎもんさん
オンラインレッスンでの受講は可能ですか?

可能です。

作品の郵送でのやり取りなどにご協力いただけることが前提となりますが、距離に関わらずご受講いただけます(送料はご負担をお願いしています)。教室通いの交通費の代わりとご理解いただければ幸いです。

 

ぎもんさん
ハンカチの隅にワンポイント刺繍などの短時間レッスンを企画してもいいですか?

「暮らしの刺繍会」では、自由に短時間のレッスンを企画することはご遠慮いただいております。

これは「初心者向けの軽い内容」で集客したいというお気持ちも理解しつつ、私たちは「遠慮なく、かわいさを追求した本格的なデザインやレッスン」を提供したいと考えているからです。

そのような短時間の刺繍レッスンや製作販売をしたい方には、「暮らしの刺繍会」の認定講師ではなく、個人のスタイルで活動されることをおすすめします。

ただし、第2講座では、1回で完結できる「レゼーデージーSのニードルブック」や「キラキラの針山」などもご用意していますので、活動スタイルに合わせて選んでいただけます。

 

ぎもんさん
他団体の資格を持っています。「暮らしの刺繍会」以外の作品も取り扱えますか?

はい、可能です。ただし、1回のレッスン内で複数団体の内容をミックスすることはお控えください。また、お生徒さんには「この日はどの団体の課題を扱うのか」を明確にお伝えいただくようお願いいたします。誤解やトラブルを防ぐためです。

マイコ
刺繍技術には自信があるけれど、納得できるデザインができなくて…と悩んで「暮らしの刺繍会」に来られる方も多くおられます。大歓迎です!

 

ぎもんさん
自分の教室で扱っていた人気作品が認定教室で扱われたら、元の教室の集客にマイナスでは?

全く問題ありません。むしろ私は、認定教室に通う方が増えて、各地でレッスンが展開されることを喜ばしく思っています。私に時間の余裕ができれば、新しい作品の制作に集中でき、第3講座・第4講座なども企画していけるからです。

マイコ
みんなの刺繍愛がどんどん高まって、たとえば刺繍の日傘や大きなベッドカバーなどに挑戦しよう!となったときに、「よっしゃ!」と前のめりで集まってくれる、そんな仲間が増えていくといいなと思っています。

 

刺繍教室 でお待ちしています!

私の刺繍教室は大阪にあります。

作品づくりのテーマは「かわいいを持ち歩く」。

教室としてのテーマは「刺繍で暮らしを楽しくする」です。

以前のブログでもお話ししたとおり、

特別なデザインでなくても、誰かが喜んでくれる作品であれば、

それを販売したりレッスンしたりするのはとても素敵なことだと思っています。

ですので、そういった活動をされている方のことも心から応援しています。

ただ、私はひとつの作品を作るとき、

ついあれこれと細部にまでこだわってしまう性分です。

教室づくりにも、そんな私らしさがにじんでいると思います。

大切なのは、「みんな違って、みんないい」ということ。

高級ホテルのレストランもあれば、気軽な居酒屋やカフェもあるように。

お惣菜も、家庭の味も、レトルトも、全部が日々の暮らしを支えてくれます。

ハンドメイドや刺繍教室も、それと同じだと思うのです。

マイコ
「暮らしの刺繍会」の教室は、

“毎日じゃなくてもいいけれど、時々ふと思い出して行きたくなる”、

そんな ご褒美のようなレッスン を目指しています。

今日は、そんな教室を一緒に広げてくださる仲間を募る思いで

「暮らしの刺繍会」認定講座のご案内をさせていただきました。

ご興味のある方は、ぜひLINEからご連絡ください。

お一人おひとりとお話しできることを楽しみにしています。

お問い合わせ・お申し込み

ご希望の方は、LINE公式アカウントより「認定講座について」とメッセージください。
折り返し、見学日程などのご案内を差し上げます。
(※無理な勧誘などは一切ありませんのでご安心ください)

📩 LINE公式アカウントはこちら

© 2025 アズママイコの刺繍教室|刺繍キットのオンラインショップ|大阪 Powered by AFFINGER5