
こんにちは。刺繍作家のアズママイコです。
今回は、「ハンドメイドを仕事にしている私が、どんな時間にどんな作業をしているのか」について書いてみたいと思います。
刺繍を中心に制作活動をしていると、集中したい時間、リラックスして進めたい作業、家族の気配とバランスをとりたい時間…そんなふうに1日の中で自然と役割が分かれてきます。

少し長くなってしまったので、この記事では「午前〜午後早めの時間帯(自然光で明るい時間)」を中心にご紹介します。
自然光が味方してくれる時間
まずは何といっても制作!制作!

まず一番大切にしているのが、自然光で部屋が明るくなる時間帯の「制作時間」です。
家族が学校や仕事に出かけているあいだ、大きなテーブルをひとりで使えるこの時間が、私のゴールデンタイム。 ドラマや映画を流していても誰の邪魔にもならないので、気兼ねなく日本語の作品や吹替版を流しています。(これは、画面をあまり見なくてもストーリーが理解できるものにして、日中は手元の作業に集中したいからです。字幕版のように画面を見る必要がある作品は、のんびり制作を進める夕方の時間に回すことが多いです。)
自然光の中では、刺繍糸やビーズの微妙な色の違いがよく見えるので、配色を決める作業もスムーズ。 納得できずやり直すことが少なくなり、集中して刺すことができます。
夜の作業も嫌いではないのですが、眠気との戦い(だいたい負けます)になることもあるので、一番エネルギーを注ぎたい制作はこの時間に集中させています。
布や材料を広げる作業は、広いテーブルで

テーブルをいっぱいに使うような作業も、この明るい時間帯に行います。
たとえば最近では、新しい刺繍キットの準備ので、布や糸の配色を決めてカットし、説明書と一緒に包装、発送する作業がありました。
このような作業の時は、テーブルいっぱいに布を広げ、切って、畳んで、積み上げて…。 「今しかない!」という気持ちで、集中して取り組んでいます。
リビング学習派の我が家では、夕方にはなるべく娘たちにテーブルを明け渡したいので、その前に場所をとる作業を終わらせておくようにしています。
撮影

もちろん、写真を撮るのも自然光の明るいこの時間帯です。だいたいは撮るだけ撮っておいて、写真の加工やInstagramなどのSNSへの投稿は夕方以降にしています。(でもそうやって後回しにしていて投稿し忘れることもしばしばです…!)
お昼休憩と、買い出しのリズム
お昼ごはんの時間には、近所のミニスーパーまで歩いて3分。 その日の晩ごはんの分もあわせて、まとめて買い物をしています。
ただ、家の周りには会社が多く、12時台はお昼休憩の方で混雑するので、その前後に行くことが多いです。最近は「駅まで歩くだけで足が疲れるようになってきた…!」と感じて反省し、自転車で5分ほどのスーパーまで出かける日も増やそうと考え直しています。

記事、続きます
続きは、14:00〜18:00、そして20:00〜24:00と、時間帯ごとの作業の様子をご紹介しています。 よろしければ、そちらも合わせてご覧ください。
興味のない方もたくさんおられると思いますが、時々「先生いつもどうやって過ごしているの」と訊いてくださるお生徒さんがおられるので文章化してみました。(ごくわずかの方にでも楽しく読んでいただけたなら嬉しいです!)
-
-
刺繍作業の時間割|ちょっと落ち着く14:00〜18:00
皆さんこんにちは、アズママイコです。 この記事は「時間帯によって仕事の作業内容を変えています」ということについて家事や育児についても少し触れながら書いています。 マイコでは続き、さっそくいってみましょ ...
続きを見る
-
-
刺繍作業の時間割|夫と楽しむ 20:00〜24:00
皆さんこんにちは、アズママイコです。 この記事は「時間帯によって仕事の作業内容を変えています」ということについて家事や育児についても少し触れながら書いています。 アーちゃん今回で完結ですよ! &nbs ...
続きを見る
ネットショップのご案内
「暮らしの刺繍雑貨店」では、アズママイコのデザインしたキットやおすすめの手芸道具をご用意しています。
刺繍 ブログランキングに参加しています


